最新の投稿

    新しいゲームをやってみます

    7月 4, 2025

    【初心者向け】ゲーム配信するためのPCの選び方!

    7月 3, 2025

    【検証】上級国民が熱狂するドリフトは再現可能? #shorts #ゲーム実況 #あるある #drift #racing #nissan #gtr

    7月 3, 2025
    Facebook Twitter Instagram
    s-eigamura s-eigamura
    • ホーム
    • ニュース
    • ガジェット
    • ゲーム
    • テクノロジー
    • トラベル
    • ライフスタイル
    s-eigamura s-eigamura
    Home » テクノロジー×音楽|東京文化会館ミュージック・ワークショップ「ヒカリズム~音と光で描くリズムの世界」
    テクノロジー

    テクノロジー×音楽|東京文化会館ミュージック・ワークショップ「ヒカリズム~音と光で描くリズムの世界」

    eigamuraBy eigamura7月 11, 2023コメントはまだありません1 Min Read
    Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
    Share
    Facebook Twitter LinkedIn WhatsApp Pinterest Email



    誰もが一緒に遊べる共遊楽器『ラタタップ ratatap』の作り出す「オトダマくん」で音が見える!?
    いろいろな楽器や光、カラダで音を感じて、一緒にリズムのシンフォニーを作ってみよう。

    東京文化会館のコンビビアル・プロジェクトでは、2021年6~9月にかけて、楽器インタフェース研究者の金箱淳一さんと共同し、東京文化会館ワークショップ・リーダー5名がテクノロジーと音楽を融合させるワークショップ開発に取り組みました。そして、9月にワークショップを実施しました。ワークショップでは、耳の聴こえ方に関わらず、音の振動に反応して出現する「オトダマくん」を通じて、自分だけではなく、人が発した音も一緒に見ながら、みんなで奏でることの楽しみや喜びを体験しました。

    ●実施レポート|Tokyo Art Navigation SDGs×アート 001
    https://tokyoartnavi.jp/column/8471/

    実施日 2021年9月5日(日)2回実施
    ※うち1回聴覚に障害のある方と同伴者を対象に、簡単な手話付きで実施
    会場 東京文化会館 小ホール
    対象 小学生~大人
    出演 伊原小百合、桜井しおり、澤田知世、野口綾子、古橋果林(東京文化会館ワークショップ・リーダー)
    https://www.t-bunka.jp/stage/11112/

    ●共遊楽器ってなあに?
    「共遊楽器」とは、視覚や聴覚など多様な感覚特性や身体特性を持つ人たちが、それぞれの楽しみ方で一緒に音楽を楽しめるように開発された楽器のこと。楽器インタフェース研究者の金箱淳一氏による造語で、障害の有無に関わらず楽しめる「共遊玩具」からヒントを得ています。
    いつもは聴覚だけで捉えがちな音を、目で見られる情報や肌で触れられる情報に変換することで、音楽を鑑賞する人がもっと増えるのではないか。色々なアプローチで楽器に触れることができるので、楽器を楽しめる人も増えるのではないか。そんな発想から生まれました。

    ●共遊楽器 『ラタタップ ratatap』 とは?
    制作: 金箱淳一(神戸芸術工科大学助教/楽器インタフェース研究者)
    共同制作: 猪口大樹(レッドギークピクチャーズ)、吉田真也(モンブラン・ピクチャーズ株式会社)
    制作年: 2015年
    楽器インタフェース研究者、金箱淳一が発案する共遊楽器のひとつ。何人でも同時に参加でき、楽器の音が「見える」インスタレーションです。楽器を鳴らした場所から「オトダマくん」が飛び出します。二人が同時に楽器を鳴らすと「デカダマくん」が出てきてオトダマくんを追いかけ、音の世界を視覚的に拡張します。
    メディアアートの可能性とは、普段目に見えない物を可視化し多様性を持たせることで、障害の有無に関係なく体験できることにあるという考えのもと、制作されました。

    主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
    協力:株式会社シーマ、モンブラン・ピクチャーズ株式会社、神戸芸術工科大学
    共同企画:金箱淳一(神戸芸術工科大学助教/楽器インタフェース研究者)
    企画制作:東京文化会館 事業係
    助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

    Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
    eigamura
    • Website

    Related Posts

    消えた人類の謎を解明! #Shorts #科学 #テクノロジー #サイエンス #宇宙 #物理 #人類史

    7月 4, 2025

    【最新】ナノテクノロジー塗料とは一体なんぞや!? Shorts アビリティペイント 大阪 門真市 守口市 寝屋川市 四條畷市【建築塗装】 #外壁塗装 #リフォーム #住宅 #塗装屋 #ナノテクノロジー

    7月 3, 2025

    FACEBOOK に関する雑学 #テクノロジー #雑学 #豆知識 #facebook #フェイスブック #ザッカーバーグ #meta

    7月 3, 2025

    【ゴリラ】夢をつかめ!ゴリラテクノロジー

    7月 2, 2025

    人とくるまのテクノロジー展 YOKOHAMA 2025 コンセプトプレゼン

    7月 1, 2025

    🚀【Mazda CX-90】最先端のSUVテクノロジー秘密とは?

    7月 1, 2025
    Add A Comment

    Comments are closed.

    お見逃しなく

    porquê não viajar rápido demais #motovlog #shorts #viagensdemoto

    By eigamura7月 4, 2025

    dicas de viagem…

    新しいゲームをやってみます

    7月 4, 2025

    消えた人類の謎を解明! #Shorts #科学 #テクノロジー #サイエンス #宇宙 #物理 #人類史

    7月 4, 2025

    【最新】ナノテクノロジー塗料とは一体なんぞや!? Shorts アビリティペイント 大阪 門真市 守口市 寝屋川市 四條畷市【建築塗装】 #外壁塗装 #リフォーム #住宅 #塗装屋 #ナノテクノロジー

    7月 3, 2025
    私たちのおすすめ

    porquê não viajar rápido demais #motovlog #shorts #viagensdemoto

    7月 4, 2025

    新しいゲームをやってみます

    7月 4, 2025

    消えた人類の謎を解明! #Shorts #科学 #テクノロジー #サイエンス #宇宙 #物理 #人類史

    7月 4, 2025

    【最新】ナノテクノロジー塗料とは一体なんぞや!? Shorts アビリティペイント 大阪 門真市 守口市 寝屋川市 四條畷市【建築塗装】 #外壁塗装 #リフォーム #住宅 #塗装屋 #ナノテクノロジー

    7月 3, 2025
    だいたい
    だいたい

    s-eigamura.jp - インターネット上のすべてのものへのあなたの毎日のニュースソース

    Contact: [email protected]

    私たちのピック

    porquê não viajar rápido demais #motovlog #shorts #viagensdemoto

    7月 4, 2025

    新しいゲームをやってみます

    7月 4, 2025

    消えた人類の謎を解明! #Shorts #科学 #テクノロジー #サイエンス #宇宙 #物理 #人類史

    7月 4, 2025
    おすすめサイト
    オンラインカジノ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

    loading

    Please wait while you are redirected to the right page...

    Please share your location to continue.

    Check our help guide for more info.

    share your location